大阪府で風営法許可を申請する前に│大阪風俗営業開業ガイド

風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(以下、風営法)では、キャバクラやホストクラブ等の社交飲食店、雀荘、ぱちんこ店及びゲームセンター等営業等を風俗営業として規制しています。
風俗営業をはじめようとするときは、公安委員会の許可を取得する必要がありますが、風営法の許可要件の重要部分については、その多くが各自治体の条例に委ねられているため、「どこに店を構えるか」は、許可を取得する上で非常に重要なキーポイントになります。
大阪府においても、大阪府風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行条例(以下、府条例)が定められており、風営法を運用するための独自のルールが設けられています。
そこで本稿では、これから大阪府において風俗営業をはじめようとされている皆さまに向けて、許可申請のポイントや、大阪ならではの特例について詳しく解説していきたいと思います。
本稿では大阪府における「風俗営業」についてそれなりのボリュームで解説しています。
最下段には大阪府限定の格安代行プランを掲載しているので、最後まで閲覧いただければ幸いです。
風俗営業について
風俗営業と聞けば、ほとんどの方がアダルト系ピンク系のお店をイメージするのではないかと思いますが、風営法では、「善良の風俗と清浄な風俗環境を保持し、及び少年の健全な育成に障害を及ぼす行為を防止するために規制を行う必要があるもの」を風俗営業として定義しています。
私個人の意見や世間的な認識がどうであれ、歓楽的な雰囲気や、ヤンチャな人たちが集まりやすい環境は、地域の風紀としてやはり好ましいことではありません。
そのため風営法では、善良の風俗と清浄な風俗環境を乱すおそれのある以下5つの営業形態を、風俗営業として規制の対象としています。
1号営業 | キャバレー、待合、料理店、カフェその他設備を設けて客の接待をして客に遊興又は飲食をさせる営業 | キャバクラ、ラウンジ、ホストクラブ |
2号営業 | 喫茶店、バーその他設備を設けて客に飲食をさせる営業で、国家公安委員会規則で定めるところにより計った営業所内の照度を10ルクス以下として営むもの | 低照度飲食店 |
3号営業 | 喫茶店、バーその他設備を設けて客に飲食をさせる営業で、他から見通すことが困難であり、かつ、その広さが5㎡以下である客席を設けて営むもの | 区画席飲食店 |
4号営業 | まあじゃん屋、ぱちんこ屋その他設備を設けて客に射幸心をそそるおそれのある遊技をさせる営業 | 雀荘、ぱちんこ店 |
5号営業 | スロットマシン、テレビゲーム機その他の遊技設備で本来の用途以外の用途として射幸心をそそるおそれのある遊技に用いることができるもの(国家公安委員会規則で定めるものに限る)を備える店舗その他これに類する区画された施設(旅館業その他の営業の用に供し、又はこれに随伴する施設で政令で定めるものを除く)においてその遊技設備により客に遊技をさせる営業 | ゲームセンター、アミューズメント施設 |
個人的にはどれもいかがわしい営業形態だとは思いませんが、少年期に大人たちから「あまり近づかないように」という注意を受けたお店が見事に当てはまります。笑
ちなみにデリヘル等に代表されるアダルト系ピンク系のいわゆる「性風俗」については、「性風俗関連特殊営業」として別の規制を受けることになります。
なお、原則として大阪府において新たに「店舗型性風俗特殊営業」をはじめることはできません。ごく一部のみが極めて高いハードルのもとに営業が認められているにとどまります。
風俗営業が可能な地域
私の個人的な見解はさて置いて、酔客や際どいコスプレ姿のお姉さん達が、閑静な住宅街を闊歩(かっぽ)したり、学校にほど近い施設に出入りするような環境はやはり好ましいとは言えません。
このような考え方から、風俗営業を行うことが認められているのは、イメージ通りの繁華街であったり、住宅地には馴染みにくい地域に限定されることになります。
都市計画法には、市街地における建築物の用途の混在を防ぐことを目的として各自治体が設定する「用途地域」という地域区分がありますが、府条例では、この地域区分に基づき、以下の用途地域内に所在する営業所に限定して風俗営業を認めています。
- 商業地域
- 近隣商業地域
- 準工業地域
- 工業地域
- 工業専用地域
- 無指定地域
そもそも商業地域や近隣商業地域は商業を振興するための地域ですし、工業地域のように住宅街を形成しにくい場所であれば住民や青少年に与える影響も少なくて済みます。逆に言えば、住宅密集地を想定した以下の用途地域内では、原則として、風俗営業を行うことは認められていません。
- 第一種低層住居専用地域
- 第二種低層住居専用地域
- 第一種中高層住居専用地域
- 第二種中高層住居専用地域
- 第一種住居地域
- 第二種住居地域
- 準住居地域
したがって、賃貸契約書の用途地域欄に「○○住居地域」の記載がある場合には、原則として風俗営業を行うことができません。
ただし、第一種住居地域、第二種住居地域又は準住居地域であって、以下の条件のいずれかに該当する地域については、例外として風俗営業を行うことが認められています。
- 営業所が一定の国道や府道の側端から25m以内にあること
- 営業所が一定の鉄道線路の各駅の出入口の周囲50m以内にあること
大阪府下の保全対象施設
大阪は古くから商売人の街であり、至るところに商業地域や繁華街が存在しています。商業地域では比較的自由に営業形態を選択することができるので、用途地域を事前に確認することで、許可取得への第1ハードルは無難にクリアできるのではないかと思います。
他方、無事に第1ハードルをクリアしたとしても、病院や学校等、風俗営業の影響から遠ざけるべき施設の付近では、やはり風俗営業を行うことができません。
これらの施設は「保全対象施設」と呼ばれ、施設の種類と離すべき距離は各自治体条例において指定されますが、府条例では以下の施設を保全対象施設として指定しており、これらの施設から、100m(保全対象施設自体が商業地域内にある場合には50m)を超えた場所においてのみ、風俗営業の営業所を設置することを認めています。
- 病院・入院施設のある診療所
- 学校教育法に定めのある学校
- 幼稚園・小学校・中学校・高等学校
- 中等教育学校・特別支援学校
- 大学・高等専門学校
- 認定保育所・幼保連携型認定こども園
- 図書館
- 児童福祉施設
よく勘違いされる「商業地域内は50m」という規定については、「店舗」側ではなく「保全対象施設」側が基準となっている点にご注意ください。
100m(50m)とはいえ全方向ですから、これを把握することは並大抵の作業ではありません。実際に歩いてみると、その範囲の広さには驚かされることになります。
また、インターネットが発達した現代であっても、実際に歩きながら確認していくと、デジタル式の調査方法では見えてこない多くの情報に気付きます。インターネットの情報も、常に最新情報をアップデートしてくれているとは限りませんから、マップ上に「あるはずのお店」が閉店していたり、逆に「なかったはずのお店」がオープンしていたりすることも珍しいことではありません。
保全対象施設に関しては、診療所や歯科診療所の多さに気付きます。入院施設のない、いわゆる無床診療所については特に問題はありませんが、入院用のベッドが1床でもあれば、その診療所は保全対象施設となります。道中で診療所が目にとまれば、実際に聞き取りを行いますし、場合によっては登記簿謄本を取り寄せて確認を行うこともあります。
せっかく良い物件に巡り会えて意気揚々と契約したものの、申請後に「実は営業することができない場所でした!ごめんなさい!」(by.警察)なんてハシゴを外されることが無いように、現地調査はしっかりと行うようにしてください。
保全対象施設の特例地域
説明したとおり、物件選びは慎重にならざるをえませんが、府条例では、場所的な制約を受けることなく、風俗営業を行うことが認められる「保全対象施設の特例地域」という地域を設けています。
いわゆる繁華街の中でも、府条例に定める以下の地域では、古くから風俗営業が地域に根ざしてともに発展してきたという歴史的背景があることから、現在においても、近隣に保全対象施設が所在していたとしても、場所的制約を受けることなく風俗営業を行うことが許容されています。
本来であれば、近隣を調査する作業は大変根気が必要となる工程ですが、この辺りのおおらかさは、さすがは商売人の街といったところです。
大阪市北区/キタエリア | 梅田1丁目(1番〜3番・11番) 角田町(1番・5番〜7番) 神山町(2番〜10番) 小松原町曾根崎1丁目・2丁目 曾根崎新地1丁目 太融寺町 兎我野町 堂島1丁目 堂島浜1丁目 堂山町(1番〜13番・16〜17番) 西天満6丁目 |
大阪市中央区/ミナミエリア | 心斎橋筋1丁目(5番・6番) 心斎橋筋2丁目 千日前1丁目・2丁目 宗右衛門町道頓堀1丁目(1番〜10番) 道頓堀2丁目 難波1丁目・2丁目・3丁目・4丁目 西心斎橋2丁目(3番〜8番・13番〜16番) 東心斎橋1丁目(5番・6番・15番・16番) 東心斎橋2丁目 |
営業時間
風俗営業は、原則として深夜0時から午前6時までの間はこれを営業することができません。ただし、以下の地域においては、パチンコ店を除き、午前1時まで延長して営業することが認められています。
大阪市北区/キタエリア | 梅田1丁目(1番〜3番・11番) 角田町(1番・5番〜7番) 神山町(2番〜10番) 小松原町 曾根崎1丁目・2丁目 曾根崎新地1丁目 太融寺町 兎我野町 堂島1丁目 堂島浜1丁目 堂山町(1番〜13番・16〜17番) 西天満6丁目 |
大阪市中央区/ミナミエリア | 心斎橋筋1丁目・2丁目 千日前1丁目・2丁目 宗右衛門町 道頓堀1丁目(1番〜10番) 道頓堀2丁目 難波1丁目・2丁目・3丁目・4丁目 難波千日前(1番〜3番・10番〜13番) 西心斎橋1丁目・2丁目 日本橋1丁目(2番・3番・18番〜20番) 日本橋2丁目(5番) 東心斎橋1丁目・2丁目 |
なお、そもそも大阪府下においては、年末年始の祭礼やイベントのある12月25日~1月5日までの期間を「特別日」として設定しており、この特別日については、大阪府の全域において午前1時まで延長して営業することが認められています。
その他の要件
風俗営業許可を受けるためには、上記の場所的要件の他にも、人的要件、施設設備要件のすべてをクリアする必要があります。これらについては全国的な基準と大きく変わる部分はないため、それぞれの営業区分ごとに要求される基準を、以下でしっかりと確認するようにしてください。
風俗営業許可申請サポート
風俗営業は法令や条例の規制をダイレクトに被る営業形態です。規制は各市区町村条例に及んでいることも多いため、市区町村によっては都道府県条例よりもさらに厳しい条例(いわゆる上乗せ条例)が施行されている地域も存在します。
このように想定外の落とし穴にはまってしまうこともあるため、風俗営業の見切り発車は非常にリスクの大きい行為です。知人の風俗営業者が色々と入れ知恵してくれたとしても、それがその時期その地域その営業形態にすべて合致する正しい情報とは限りません。いずれにせよ風俗営業をはじめようとする際は、所轄の警察署や風営法に精通した行政書士に相談することを強くお薦めします。
弊所では、大阪府内全域において風俗営業許可申請の代行を承っています。事前調査、書類作成、関係各所とのやり取り、書類提出及び実査の立会いに至るまで、まるっとフルサポートさせていただいています。また、弊所は「話しの分かる行政書士事務所」として、さまざまな事情をくんだ上での柔軟な対応を心がけています。「サイトを見た」の言葉で、大阪付限定の特別料金を提示する準備もあります。大阪府内で風俗営業許可を取得しようとする際は、弊所までどうぞお気軽にご相談ください。
キャバクラ、ラウンジ、スナック、クラブ、雀荘、パチンコ店、ゲームセンターなど、風俗営業のご相談はお気軽に♬
梅田、難波、北新地、十三、大阪市、豊中市、東大阪市を中心に大阪の全域に対応可能です。
☎平日9時〜18時、📩は24時間365日対応!
06-6415-9020 または 090-1911-1497
メールでのお問い合わせはこちら。