大阪で石工事業許可を取得する方法と格安申請代行について

間知ブロック

石工事業とは、石材(石材に類似のコンクリートブロック及び擬石を含む)の加工又は積方により工作物を築造し、又は工作物に石材を取付ける工事を施工する業種です。

具体的には、石材や擬石(人工石)又はコンクリートブロック等を加工し、壁、床、石垣若しくはモニュメント等の工作物を造り、又は工作物に取り付ける工事がこれに該当します。

石工事業において一件の請負金額が500万円以上の工事を請け負う場合には、都道府県知事又は国土交通大臣から許可を受ける必要があります。

29業種ある建設業許可業種の中ではそれほどメジャーな業種とはいえず、弊所において石工事業単独での許可申請はあまりありません。

そこで本稿では、石工事業で建設業許可の取得を検討する皆さまのために、許可要件や必要資格、手続方法等について詳しく解説していきたいと思います。

本稿では大阪府における石工事業許可の申請についてそれなりのボリュームで解説しています。

最下段には大阪府限定の格安代行プランを掲載しているので、最後まで閲覧いただければ幸いです。

石工事業とは

すでに説明したとおり、石工事業とは、石材(石材に類似のコンクリートブロック及び擬石を含む)の加工又は積方により工作物を築造し、又は工作物に石材を取付ける工事を施工する業種です。

具体的な工事内容としては石積み(張り)工事及びコンクリートブロック積み(張り)工事があり、駅や商業ビルにおける壁や床の石積み(張り)工事、城の石垣や公園の石積み、墓石、鳥居若しくは灯籠等の石造物の建築等がこれに該当します。

石材の加工・積方石材を適切な形に切り出し、加工し、積み上げて構造物を造る工事
工作物への石材の取付け建物や構造物に石材を貼り付ける工事
石積み(張り)工事外壁や床の仕上げ、エントランスの装飾等、石材を貼って美観と耐久性を高める工事
コンクリートブロック積み(張り)工事建築物の内外装の仕上げや擁壁、法面処理等の工事

なお、石工事における「コンクリートブロック積み(張り)工事」と、とび・土工・コンクリート工事における「コンクリートブロック積み(張り)工事」及び「とび・土工・コンクリート工事」における「コンクリートブロック据付け工事」の違いについては下表のとおりです。

コンクリートブロック据付け工事とび・土工・コンクリート工事根固めブロック、消波ブロックの据付け等土木工事において規模の大きいコンクリートブロックの据付けを行う工事、プレキャストコンクリートの柱、梁等の部材の設置工事等
コンクリートブロック積み(張り)工事石工事建築物の内外装として擬石等をはり付ける工事や法面処理、又は擁壁としてコンクリートブロックを積み、又ははり付ける工事等
タイル・れんが・ブロック工事コンクリートブロックにより建築物を建設する工事等(エクステリア工事としてこれを行う場合を含む)

石工事業の建設業許可

一件あたりの請負金額が500万円以上の石工事業を請け負う場合には、都道府県知事又は国土交通大臣から許可を受ける必要があります。基準となる請負金額には消費税を含むほか、注文者が材料を提供する場合はその市場価格及び運送費を請負代金の額に加えた額も含みます。

また、同一の工事を複数の契約に分割して請け負うときは、正当な理由に基づいて契約を分割したときを除き、各契約の請負代金の合算を合計額とします。

知事許可と大臣許可

建設業許可には、都道府県知事から受けるもの(知事許可)と、国土交通大臣から受けるもの(大臣許可)とがありますが、この違いは電気通信工事業の営業所をどこに設置するのかの違いであって、大臣から受ける許可だからといって知事許可よりも格式が高いというわけではなく、許可要件が大きく異なるわけでもありません。

たとえば大阪府のみに営業所を設置するのであれば大阪府知事の許可を受けることになりますが、大阪府と兵庫県にまたがって営業所を設置する場合には国土交通大臣からの許可を受ける必要があります。

時折「知事許可は他府県では使えないのですか?」といった質問を受けることがありますが、大阪府知事から受けた許可であっても兵庫県の工事を請け負うことができますし、より遠方の沖縄や北海道の工事を請け負うこともできます。

一般建設業と特定建設業

大規模な工事になればなるほど、工事に関わる下請業者が多くなることは必然ですから、より一層関係者の保護を図る必要が生じます。このため、下請けに施工させる場合であって、下請代金の合計額が4500万円以上の大規模な石工事を請け負う場合は、一段と厳しい要件を課される特定建設業の許可を受ける必要があります。

このような趣旨を持った制度であることから、元請けの請負金額について特に制限はありません。また、上記の下請代金の額には元請負人が提供する材料等の価格は含まず、下請負人が孫請負人に施工させる代金の合計額が上記の額以上であっても、下請負人は特定建設業の許可を受ける必要はありません。

一般建設業特定建設業以外の建設業
特定建設業一件の元請工事について、下請人に施工させる額の合計額(税込み)が4,500万円以上

石工事業許可の要件

石工事業の許可を受けるためには、以下6つの要件を全て満たす必要があります。

  1. 経営業務の管理責任者がいること
  2. 専任の技術者がいること
  3. 金銭的信用を有すること
  4. 欠格要件等に該当しないこと
  5. 建設業の営業を行う事務所を有すること
  6. 社会保険に加入していること

経営業務の管理責任者

経営業務の管理責任者(以下、経管)とは、建設業の営業所において、営業取引上の対外的な責任を有する地位にあり、経営業務を総合的に管理する者をいいます。

建設業許可を受けるためには、主たる営業所(本社、本店)に経管を配置する必要がありますが、建設業者の中枢を担うという立場である以上、誰でも選任することが認められているわけではなく、個人事業主であれば本人若しくはその支配人、法人であれば常勤役員(業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者)のうち、「建設業」の経営管理の業務について、以下のいずれかの経験を有する者を、経管として選任する必要があります。

  1. 建設業に関し5年以上経営業務の管理責任者としての経験を有する者
  2. 建設業に関し経営業務の管理責任者に準ずる地位(経営業務を執行する権限の委任を受けた者に限る)にある者として5年以上経営業務を管理した経験を有する者
  3. 建設業に関し6年以上経営業務の管理責任者に準ずる地位にある者として経営業務の管理責任者を補助する業務に従事した経験を有する者

上記の要件を満たしていない場合でも、組織全体を通して以下の要件を満たしているのであれば、経管の専任要件を満たしているものとみなされます。

常勤役員等のうち一人が次のいずれかに該当する者であって、かつ、財務管理の業務経験(許可を受けている建設業者にあっては当該建設業者、許可を受けようとする建設業を営む者にあっては当該建設業を営む者における5年以上の建設業の業務経験に限る)を有する者、労務管理の業務経験を有する者及び業務運営の業務経験を有する者を当該常勤役員等を直接に補佐する者としてそれぞれ置くものであること

  1. 建設業に関し2年以上役員等としての経験を有し、かつ、5年以上役員等または役員等に次ぐ職制上の地位にある者としての経験を有する者
  2. 5年以上役員等としての経験を有し、かつ、建設業に関し2年以上役員等としての経験を有する者

専任の技術者(専技要件)

専任技術者とは、建設業工事の請負契約を適切に締結し、その内容に基づいて工事を遂行する技術者のことを指します。建設業法においては、建設業の営業所ごとに専技を配置することが義務付けられており、選任された専技は、営業所における見積もりの作成、契約の締結関連手続き及び注文者とのやりとりを担当し、 現場の監理技術者等をバックアップする役割を担います。

石工事業における専技は、一般建設業と特定建設業の別に、石工事に関する資格又は実務経験を有する者の中から選任します。なお、同一営業所内において2業種以上の技術者を兼ねることはできますが、他の事業所や営業所の技術者と兼任することはできません。

一般建設業の専任技術者

一般建設業における専技は、以下のいずれかに該当する者の中から選任します。

  • 大卒または高卒等で、石工事に関連する学科を修めた後、大卒で3年、高卒で5年以上の石工事についての実務経験を有する者
  • 学歴の有無を問わず、石工事について、10年以上の実務経験を有する者
  • 石工事に関して法定の資格免許を有する者(1年以上石工事の実務経験を必要とする場合がある)

特定建設業の専任技術者

特定建設業における専技の要件はさらに厳しく、以下のいずれかに該当する者の中から選任する必要があります。

  • 上記のいずれかに該当した上で、発注者から直接請け負った石工事で、その請負額が4,500万円以上のものに関して元請負人の指導監督的実務経験が通算2年以上ある者
  • 石工事に関して法定の資格免許を有する者
  • 国土交通大臣が上記の者と同等以上の能力を有するものと認定した者
★石工事業に関する法定資格
資格一般特定
1級建築施工技士
2級建築施工技士(仕上げ)
1級土木施工管理技士
2級土木施工管理技士(土木)
技能検定
ブロック建築・ブロック建築工
※2級は合格後実務3年以上(平成16年4月1日時点で合格していた者は実務1年以上)
技能検定
石工・石材施工・石積み
※2級は合格後実務3年以上(平成16年4月1日時点で合格していた者は実務1年以上)
登録エクステリア基幹技能者

財産的要件

建設工事は、請負金額も高額となりがちで、大掛かりかつ危険な作業が伴う等の事情から、予期せぬ事故や重大なミスが発生した場合には、その損害が莫大なものとなるケースも考えられます。また、工事を請け負っていた業者が、ある日突然倒産し、途中で工事を投げ出すようなことがあれば、それこそとんでもない額の損害が発生してしまいます。

そこで建設業許可事務ガイドラインでは、申請者について、以下のいずれかに該当することを一般建設業の財産的要件として定めています。

  1. 自己資本の額が500万円以上である者
  2. 500万円以上の資金を調達する能力を有すると認められる者
  3. 許可申請直前の過去5年間許可を受けて継続して営業した実績を有する者

また、特定建設業の許可を受けようとする場合は、直前の決算における貸借対照表において、以下の基準を全て満たす必要があります。

  • 欠損額が資本金額の20%を超えていないこと(欠損比率)
  • 流動比率が75%以上であること
  • 資本金額が2,000万円以上であること
  • 自己資本額が4,000万円以上であること

欠格要件

反社会的勢力に属する人物や、不正又は不誠実な行為をなす恐れのある人物が携わっているとなると、安心して工事を任せることはできません。そこで建設業法では許可要件として申請者に誠実性を求め、欠格事由(建設業許可を取得できない事由)に該当する者を許可対象から排除しています。

その他の要件

その他の要件として、適切な営業所を有することや、適正な社会保険に加入していることといった要件が設けられています。見落としがちな要件なので、以下でしっかりと確認するようにしてください。

申請方法

建設業許可の審査は、申請者から提出された書類を審査することにより実施されます。申請書類をダウンロードし、正副1部ずつ(2部)作成した上で添付資料を1部ずつ揃え、申請先である大阪府住宅まちづくり部建築振興課(下記)の窓口に提出します。郵送による申請は認められていないためご注意ください。

なお、申請に係る手数料は、申請受付窓口担当者が、窓口(咲洲庁舎1階)において申請書類等の内容を確認した後、同フロアにある手数料収納窓口において、9万円を支払うことにより納付します。

法人の必要書類

新規許可換え般特新規更新業種追加
建設業許可申請書[Excel/92KB]
役員等の一覧表[Excel/45KB]
営業所一覧表(新規許可等)[Excel/82KB]
営業所一覧表(更新)[Excel/29KB]
専任技術者一覧表[Excel/59KB]記載例
工事経歴書[Excel/30KB]
直前3年の各事業年度における工事施工金額[Excelファイル/30KB]
使用人数[Excel/28KB]
誓約書[Excelファイル/49KB]
後見登記等に関する登記事項証明書
市町村長の発行する身分証明書
常勤役員等証明書[Excel/57KB]
常勤役員等略歴書[Excelファイル/41KB] 
常勤役員等及び補佐する者証明書[Excel/123KB]
常勤役員等及び補佐する者証明書略歴書[Excel/70KB]
健康保険等の加入状況[Excel/66KB]
健康保険等の加入状況確認書類
専任技術者証明書(新規・変更)[Excel/93KB]
国家資格等の資格を証する書面の写し
又は、監理技術者資格者証の写し
卒業証明書の原本又は卒業証書の写し
実務経験証明書[Excel/46KB]
指導監督的実務経験証明書[Excel/53KB]
令3条使用人の一覧表 (本店等以外の営業所がある場合)[Excel/39KB]
許可申請者の住所、生年月日等に関する調書[Excel/52KB]
令3条使用人の住所、生年月日等に関する調書[Excelファイル/48KB]
商業登記簿謄本
定款の写し
株主(出資者)調書[Excel/37KB]
貸借対照表[Excel/50KB]
損益計算書、完成工事原価報告書[Excelファイル/43KB]
株主資本等変動計算書[Word/25KB]
注記表[Word/35KB]
附属明細表 [Word/89KB]
法人事業税納税証明書
営業の沿革[Excel/40KB]
所属建設業者団体[Excel/17KB]
主要取引金融機関名[Excel/40KB]
営業所概要書(写真貼付台帳)[PDF/92KB]
申請書類の表紙(閲覧書類)(大阪府提出用、申請者控え用)[Excel/53KB]
申請書類の表紙(非閲覧書類用)(大阪府提出用、申請者控え用)[Excel/20KB]
●は必要な書類、▲は場合により必要な書類、〇は様式7号(別紙含む)又は様式7号の2(別紙含む)いずれかを必ず提出

個人の必要書類

新規許可換え般特新規更新業種追加
建設業許可申請書[Excel/92KB]
営業所一覧表(新規許可等)[Excel/82KB]
営業所一覧表(更新)[Excel/29KB]
専任技術者一覧表[Excel/59KB]記載例
工事経歴書[Excel/30KB]
直前3年の各事業年度における工事施工金額[Excelファイル/30KB]
使用人数[Excel/28KB]
誓約書[Excelファイル/49KB]
後見登記等に関する登記事項証明書
市町村長の発行する身分証明書
常勤役員等証明書[Excel/57KB]
常勤役員等略歴書[Excelファイル/41KB] 
常勤役員等及び補佐する者証明書[Excel/123KB]
常勤役員等及び補佐する者証明書略歴書[Excel/70KB]
健康保険等の加入状況[Excel/66KB]
健康保険等の加入状況確認書類
専任技術者証明書(新規・変更)[Excel/93KB]
国家資格等の資格を証する書面の写し
又は、監理技術者資格者証の写し
卒業証明書の原本又は卒業証書の写し
実務経験証明書[Excel/46KB]
指導監督的実務経験証明書[Excel/53KB]
令3条使用人の一覧表 (本店等以外の営業所がある場合)[Excel/39KB]
許可申請者の調書[Excel/52KB]
令3条使用人の調書[Excelファイル/48KB]
支配人登記の謄本
貸借対照表[Excel/41KB]
損益計算書[Excelファイル/36KB]
個人事業税納税証明書
営業の沿革[Excel/40KB]
所属建設業者団体[Excel/17KB]
主要取引金融機関名[Excel/40KB]
営業所概要書(写真貼付台帳)[PDF/92KB]
申請書類の表紙(閲覧書類)(大阪府提出用、申請者控え用)[Excel/53KB]
申請書類の表紙(非閲覧書類用)(大阪府提出用、申請者控え用)[Excel/20KB]
●は必要な書類、▲は場合により必要な書類、〇は様式7号(別紙含む)又は様式7号の2(別紙含む)いずれかを必ず提出

石工事業許可の取得をお考えなら

弊所では、大阪府の全域にわたり石工事業許可申請のサポートを承(うけたまわ)っています。近年は扱いやすい見積もりサイトが台頭していますが、プロ側には厳しい制約や極めて高い手数料が設定されているため、対応に柔軟性がなく、また経験の浅いプロが多く登録していることからもお薦めすることはできません。

弊所は「話しの分かる行政書士事務所」を標榜し、相見積りにも応ずるなどさまざまな事情をくんだ上での柔軟な対応を心がけており、これは見積もりサイトには一切劣るものではありません。また、前提となる要件確認についても無料相談の範囲内で対応しています。

無駄なコストは時間も料金もカットするのが最良です。石工事業許可申請でお困りの際は、弊所までどうぞお気軽にご相談ください。

石工事業の許可申請手続についてお悩みの方はお気軽にご相談ください♬

兵庫県大阪府の全域に対応可能です。

平日9時〜18時、📩は24時間365日対応!

06-6415-9020
または 090-1911-1497

メールでのお問い合わせはこちら。

お問い合わせフォーム

事務所の最新情報をお届けします