2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 pho65784 酒類関連 新設法人による酒類販売業免許の取得方法について 新たに立ち上げた法人で酒類販売業免許を取得したいというご相談を多く頂戴しますが、皆さまが気にされているのは、酒類販売業免許(以下、酒販免許)のハードルとなっている経営基礎要件をどのようにして証明するのかについてでしょう。 […]
2022年8月26日 / 最終更新日時 : 2023年11月24日 pho65784 警備業、清掃業関連 警備業における指導教育責任者について│指教責の役割と責任とは 警備業は保護すべき対象のセキュリティを担う重要な事業であるため、警備業者として認定を受けるためには厳しいハードルをクリアする必要があります。特に営業所ごとに警備員指導教育責任者を設置しなければならないという要件は、この資 […]
2022年7月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月13日 pho65784 その他 塩の製造と販売に関する手続きとは│塩製造業、塩特定販売業及び塩卸売業の登録について 塩は単なる調味料という枠を超えた生活必需品のひとつです。塩事業法では、塩を製造する事業や特殊な塩を販売する事業を対象に、登録制や届出制を採用して規制を設けています。 ここでは塩事業に携わるにあたり必要とされるこれらの手続 […]
2022年7月10日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 pho65784 医療関連 医薬品等の輸入確認済証(薬監証明)の取得方法について 医薬品等の輸入確認済証とは、かつて薬監証明と言われていたもので、日本国内で未承認・未認証の医薬品・医薬部外品・化粧品・医療機器を輸入する際に厚生労働大臣から発給される証明のことをいいます。 医薬品医療機器等法(以下、薬機 […]
2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 pho65784 建設業関連 採石業をはじめるには│採石業者の登録と採取計画の認可に関する基準と手続方法について 採石とは、岩石や石材を切り出すことをいい、採石業とは、営利非営利問わず、岩石の採取を事業目的として反復継続して行う態様のものをいいます。 採石業を行おうとする者は、事業を行おうとする区域を管轄する都道府県知事から、採石業 […]
2022年7月4日 / 最終更新日時 : 2024年7月30日 pho65784 建設業関連 砂利採取業をはじめるには│砂利採取業者の登録と採取計画の認可に関する基準と手続方法について 砂及び玉石を含む砂利の採取(洗浄を含む)を行なう事業を砂利採取業といいますが、砂利採取業を行おうとする者は、事業を行おうとする区域を管轄する都道府県知事に申請し、砂利採取業者として登録を受ける必要があります。 また、登録 […]
2022年7月4日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 pho65784 宅建業、不動産関連 補償コンサルタント登録申請│登録の基準と申請方法について分かりやすく解説 補償コンサルタントとは、公共事業に必要な土地等の取得若しくは使用、これに伴う損失の補償又はこれらに関連する業務(以下、補償業務)の受託又は請負を行う者をいいます。(補償コンサルタント登録規定第2条かっこ書) 補償コンサル […]
2022年7月4日 / 最終更新日時 : 2024年3月19日 pho65784 建設業関連 建設コンサルタント登録申請│登録の基準と申請方法について分かりやすく解説 建設コンサルタントとは、土木建築に関する工事の請負を業とする者又は土木建築に関する工事の設計若しくは監理若しくは土木建築に関する工事に関する調査、企画、立案若しくは助言を行うことの請負若しくは受託を業とする者をいいます。 […]
2022年7月3日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 pho65784 建設業関連 積立式宅地建物販売業許可│積立金による不動産販売に関する制度と許可の基準について 積立式宅地建物販売とは、宅地又は建物の販売で、目的物並びにその代金の額及び引渡しの時期の確定前に相手方からその対価の全部又は一部に充てるための金銭(積立金)を2回以上にわたり受け入れるものをいいます。 なお、「販売」には […]
2022年7月3日 / 最終更新日時 : 2022年7月3日 pho65784 産廃関連 産業廃棄物収集運搬業許可を複数の自治体で申請する際の注意点について 都道府県(又は政令市)をまたいで産業廃棄物(以下、産廃)を収集し運搬する場合には、関与する自治体ごとに申請を行い、産業廃棄物収集運搬業の許可を取得する必要があります。 申請が全国的に統一された様式や手順によるものであれば […]