インターネットで酒類を通信販売する際に準備するサイトの作成例

マッコリ

酒類の小売販売をしようとする場合、所轄の税務署に申請し、税務署長より一般酒類小売業免許を受ける必要があります。また、2つ以上の都道府県にまたがる広範な地域の消費者等を対象として、通信販売の方法により酒類を小売する際は、別に通信販売酒類小売業免許が必要になります。

インターネットや広告媒体を利用する販売の手法は今や物販のスタンダードですから、小売と通信販売はセットで考えるべきでしょう。

ところで通信販売酒類小売業免許を申請する際には、実際に使用するカタログやチラシ等を添付資料として提出する必要があります。また、インターネットで通信販売を行おうとする場合には、実際に運用するサイトに記載する内容を報告しなければなりません。

そこで本稿では、インターネットで酒類を通信販売する際に準備するサイトについて、応用可能な資料を提示しつつ重要なポイントについて解説していきたいと思います。

免許要件

通信販売酒類小売業免許を受けるための要件は以下のとおりです。重要事項なのでさらっと触れさせていただきますが、詳細については以下の記事でしっかりと確認するようお願いいたします。

人的要件欠格事由に該当しないこと
場所的要件独立性を有する販売場を確保すること
経営基礎要件一定の資産、経験、資金設備を有すること
需給調整要件国産酒の需要の均衡を図るため取り扱う品目を限定すること(後述)

取扱い可能な酒類

まず重要な点は、通信販売酒類小売業免許を取得したとしても、そもそも通信販売で取り扱うことができる酒類が一般の酒販店では通常購入することが困難なお酒に限定されているという点です。

具体的に通信販売で取り扱うことができる酒類は以下のいずれかに該当するものに限定されていますが、これは酒税という国の重要施策に関わる酒販業者に対し、需給を調整して公平な競争力を与えるための制度です。

  1. 品目ごとの年間課税移出数量(製造して課税されるお酒の総量)が、すべて3,000kl未満である製造者(特定製造者)が製造、販売する国産酒
  2. (製造委託者が所在する)地方の特産品等を原料として、特定製造者以外の製造者に製造委託する酒類であり、かつ、製造委託者ごとの年間製造委託数量の合計が 3,000kl未満である酒類
  3. 輸入酒(品目や数量は無制限)

通信販売により販売できる酒類かどうかについては、通信販売を予定している酒類製造者の発行する証明書や、製造委託者との製造委託契約書・同計画書等を添付することで証明します。前年度における課税移出実績がない場合は、カタログ等の発行日の属する会計年度における酒類製造者の製造見込数量により判断します。

免許申請に必要となる書類

通信販売酒類小売業免許の申請に必要とされる書類は上記のとおりです。使用するカタログ等のレイアウト図、申込書、納品書(案)等は参考資料とされつつも実務上はほぼ必須で求められることになりますので、カタログやサイトを未作成の場合であっても、記載予定の内容を申告しなければなりません。

標識の掲示義務

酒類小売業者がECサイト等インターネットによるものを含むカタログやチラシを利用した通信販売を行う場合は、カタログ等の見やすい場所に以下のように酒類販売管理者の氏名や販売管理研修の受講事績等表示することが必要になります。

酒類販売管理者標識

20歳未満の者の飲酒防止

酒類に関する広告又はカタログ等(インターネット等によるものを含む)及び酒類の購入申込書等の書面には、「20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されている」又は「20歳未満の者に対しては酒類を販売しない」旨の表示をしなければなりません。

また、酒類小売業者は、20歳未満の者の飲酒を防止するため、20歳以上の者であることを確認した上で酒類を販売しなければなりません。

通信販売の場合は、対面による確認ができないことから、確認方法の詳細についても計画書に盛り込んで申請する必要があります。

令和4年4月から民法の成年年齢が18歳に引き下げられましたが、お酒に関する年齢制限については20歳のまま維持されているため、18歳、19歳の成人に対して酒類を販売することはできません。

サイトの作成例

以上を踏まえた上で、実際に通信販売に利用するサイトの作成例を確認していくことにしましょう。なお、申請した内容と実際に運用する際の内容に多少の違いがあっても、要点を押さえていれば特に問題はありません。

商品一覧

商品一覧

まずは商品一覧のページを用意します。ここでは銘柄を省略していますが、既に販売する銘柄も決定していれば、その銘柄も記載するようにしましょう。

商品説明

商品説明

商品一覧から商品をクリックした際に表示される商品ごとの詳細を記載した画面を作成します。

購入画面

購入画面

注文者情報登録注文画面

注文者情報登録注文画面

内容確定画面

内容確定画面

注文確定通知メール

注文確定通知メール

前払式通信販売の承諾等の通知

前払式通信販売の承諾等の通知

納品書・請求書

特定商取引法等に基づく表記画面

特定商取引法等に基づく表記画面

酒類に関する免許取得サポート

弊所は「お酒」に関する手続きを得意とし、兵庫大阪京都をはじめ関西全域にわたって酒類に関する手続きの代行を承っております。面倒な書類の作成から関連機関との調整、申請書類提出の代行まで、しっかりとフルサポートいたします。下記の報酬は、市場価格を反映したものですが、弊所は「話しの分かる行政書士事務所」です。さまざまな事情をくんだ上での柔軟な対応には自信があります。また、見積もりサイトとの相見積りにも応じています。酒類に関する免許の取得でお困りの際は、ぜひ弊所までお気軽にご相談ください。

酒類販売業免許申請88,000円~
酒類販売業免許申請
+
通信販売酒類小売業免許申請
121,000円~
期限付酒類小売業免許届出33,000円~
酒類販売業免許申請88,000円~
酒類卸業免許申請143,000円~
酒類製造業免許申請330,000円~
移転申請66,000円〜
変更届・廃業届22,000円〜
※税込み

酒類販売業免許や開業の際のご相談はお気軽に♬

尼崎市、西宮市、芦屋市、神戸市、伊丹市、宝塚市、川西市、大阪市、豊中市を中心に兵庫大阪の全域に対応可能です。

平日9時〜18時、📩は24時間365日対応!

06-6415-9020 または 090-1911-1497

メールでのお問い合わせはこちら。

お問い合わせフォーム

事務所の最新情報をお届けします