電力広域的運営推進機関への加入手続きについて

資源エネルギー庁

電力広域的運営推進機関(OCCTO)とは、電源の広域的な活用に必要な送配電網の整備を進めるとともに、日本における電力の需給調整機能を強化することを目的として設立された、すべての電気事業者を会員とする強制加入団体です。

電力広域的運営推進機関(以下、広域機関)は、電気の需給状況を監視し、需給状況が悪化した会員に対する電力の融通を他の会員に指示するなどの役割(下図)を担うほか、各種コードの取得やスイッチング支援システムの利用手続き、電気事業法や託送供給等約款に基づく「供給計画」と「需要調達計画」の受付先となるなど、広域機関は、小売電気事業者登録に関しても重要な役割を担います。

電力広域的運営推進機関の役割

広域機関の会員でない者が電気事業者になるためには、経済産業省への登録申請(届出)に先立ち、広域機関への加入申込みを行う必要があります。

STEP.1 加入(仮)申請

サイト上の「加入申請リンク確認」をクリックし、以下の必要事項を入力してリンク確認ボタンを押します。その後、入力したメールアドレスに会員加入仮申請のURLが送信されるので、届いたメールに記載されたURLへアクセスし、「加入(仮)申請」画面にて必要事項を入力し、仮申請ボタンを押します。

法人番号国税庁が発行した13桁の数字(発番済の場合必須)(半角)
会社名(必須)正式名称(全角)
申請者名(必須)姓名(全角)
申請者名カナ(必須)セイメイ(半角)
電話番号(必須)(ハイフン)区切り(半角)
リンク通知先メールアドレス(必須)有効なメールアドレスを入力(半角)
STEP.2 事業者登録申請

広域機関にて受付された後、「加入仮申請受付表示」を添付し、経済産業省各事業者所管部署へ事業者申請(届出)を行います。

STEP.3 事業者コードの取得

経済産業省より申請承認(届出受理)の連絡があった後、速やかに事業者マスター申込書(Excel:23KB)を記載の上、マスターデータ登録申請に関するお問い合わせ(外部サイト)から事業者コード取得を申し込みます。

事業者コードは、事業者マスター登録により発番されますが、会員認定と同時に自動的に付与される訳ではないため、会員登録とは別に申請する必要があります。なお、事業者コードの申請は、会員以外の者であっても申請することが可能です。

STEP.4 加入本申請

申請から5営業日程度で事業者コードの通知が届いた後、STEP.2で広域機関より届いたメールに記載されたURLへアクセスし、「加入本申請」画面にて必要事項を入力し、本申請ボタンを押します。

広域機関にて各電気事業者としての登録が確認された後、加入の通知が届きます。(経済産業省より各電気事業登録申請の認可もしくは届出を受理された日付にて広域機関の会員となります。)

STEP.5 広域的運営推進機関加入届出書

経済産業省資源エネルギー庁電力・ガス事業部電力基盤整備課に、広域的運営推進機関加入届出書(Word:15KB)を提出します。

広域的運営推進機関加入届出書
広域的運営推進機関加入届出書

小売電気事業者登録申請サポート

弊所では、全国を対象に小売電気事業者登録申請の代行を承(うけたまわ)っています。事前手続きから、ドラフト資料を含む書類作成及び各種機関とのやり取りに至るまで、しっかりとサポートいたします。

下記の報酬は、市場価格を反映したものですが、弊所は「話しの分かる行政書士事務所」として、さまざまな事情をくんだ上での柔軟な対応を心がけています。小売電気事業者の登録申請でお困りの際は、弊所までどうぞお気軽にご相談ください。

小売電気事業者新規登録550,000円〜
小売電気事業者変更登録220,000円
変更の届出33,000円
※税込み

小売電気事業者登録申請の際のご相談はお気軽に♬

全国対応可能です。

平日9時〜18時、📩は24時間365日対応!

06-6415-9020 または 090-1911-1497

メールでのお問い合わせはこちら。

お問い合わせフォーム

事務所の最新情報をお届けします